北海道・道東旅行
2006年5月15日 〜 18日
前に戻る

残雪で斑模様の山肌を見せた知床連山が素晴らしかった。(知床五湖の展望台より 5/15撮影)

◆ 5/15 女満別空港 ⇒ 知床五湖 ⇒ 岩尾別温泉 ⇒ ウトロ町
                       「知床プリンスホテル風なみ季」泊


 知床五湖は、雪解けで散策路が危険なため、一湖と二湖しか見られず無念。しかし、道中のアチコチで野生の蝦夷鹿が見られ大満足!!「知床プリンスホテル風なみ季」は、従業員の感じが良く綺麗なホテルでした。ただ、団体客が多かったためなのか、夕食・朝食ともにバイキング形式だったのがチョット残念!

一湖の景観
二湖の水芭蕉
展望台ニテ
道路沿いを歩く蝦夷鹿のグループ
岩尾別温泉への道路沿いの斜面
岩尾別温泉「三段の湯」
ホテルからみた夕陽(手前は、オロンコ岩)



◆ 5/16 クルージング ⇒ 知床観光 ⇒ 夜の動物ウォッチング
                          「夕陽のあたる家」泊


 夜の動物ウォッチングは、大変良かった。地元のガイドさんの四駆に乗り、漆黒の知床半島を案内された。夜の道路は他に走る車もなく不気味でもあった。道路のアチコチで野生の蝦夷鹿、キタキツネ、タヌキが見られ大満足!!羆には遭遇せずラッキーでした。ガイドさんは、羆に出会いたかったようでしたが ・ ・ ・ 知床五湖の入口で車を降りて見上げた夜空は、無数の星が瞬き、小学生の時に理科で習った星座が確認でき感激した。しかし昼間の気温24℃が嘘のように寒かった!岩尾別温泉の手前で、車のライトを全部消した時は、世の中から灯りが消えるとこうなるのかということを実感した。15cm前の自分の手のひらが全く見えない状態でした。見えるのは、腕時計の夜光文字だけでした。・・・This is Land's End of Japan !!!

「知床プリンスホテル風なみ季」前ニテ
船から見たヒグマ(遠景でピンポケ)
船から見たフレベの滝
カムイワッカの滝
三角岩(森重久弥の碑)
オシンコシンの滝・全景
オシンコシンの滝
フレベの滝に向かう道中ニテ


フレベの滝を上から覗く
知床自然保護センター近くニテ
プユニ岬ニテ
夕食でーす
        夕 食 の 献 立

     レストラン「ケイマフリ」

  刺 身  四品盛り合わせ        
       (サーモン、ホタテ、ボタン海老、タコ)  
  小 鉢  煮つぶ            
  温 鉢  くりじゃがのカルボナーラソース
  中  鉢 手打ちうどんおろし添え    
  焼き物  貝つきホタテのバター焼き   
  洋 皿  赤魚の唐揚げおろしあんかけ  
  サラダ  野菜とワカメのサラダ     
  食 事  御飯、漬物、お椀(カニの鉄砲汁)
  デザート コーヒー or 紅茶       

キタキツネと遭遇(夜の動物ウォッチング)
ガイドさん自慢の蝦夷鹿の角



◆ 5/17 知床峠 ⇒ 羅臼町 ⇒ 野付半島 ⇒ 根室市
                      「ねむろグリーンホテル」泊


朝の散歩@
朝の散歩A
朝の散歩B
朝の散歩C


「夕陽のあたる家」前ニテ
知床峠越え(小屋には滑り止めの砂を保管)
知床峠ニテ

知床・羅臼   ⇒ (マッカウス洞窟のひかり苔)
羅臼・マッカウス洞窟前ニテ
羅臼・純の番屋前ニテ
羅臼・純の番屋ニテ

野付半島
郷土料理「武田」の鮭漬巻
郷土料理「武田」
野付半島・トドワラ
野付半島・トドワラ
野付半島・トドワラ

野付半島・ナラワラ
野付半島の碑前ニテ

根室「まるしめ本店」で夕食(花咲蟹、牡蠣の釜飯 & 焼酎)
花咲蟹 900g
ほろ酔いで、ご満悦です



◆ 5/18 根室観光 ⇒ 風連湖 ⇒ 琵琶瀬 ⇒ 厚岸 ⇒ 釧路市・Moo ⇒ 釧路空港

根室市・清隆寺の「千島桜」

真言宗智山派「清隆寺」の千島桜は、今年の寒さの影響で八分咲き程度でした。
清隆寺の桜は、国後島や択捉島のミネザクラの変種といわれる千島桜です。
納沙布岬・灯台

納沙布岬・望郷の碑
納沙布岬・平和の塔
ホイールストーン(車石)
風連湖
風連湖・道の駅 琵琶瀬の展望台@
琵琶瀬の展望台A
厚岸・レストラン「エスカレ」
生牡蠣
生牡蠣と焼き牡蠣
焼き牡蠣