横浜・GOTOトラベル
2020年10月28日 〜 29日
前に戻る


神奈川県庁屋上からみた横浜港大さん橋とベイブリッジ(令和2年10月29日撮影)


 コロナの自粛生活に飽き飽きしたので、GoToトラベルキャンペーンを利用して「APAホテル横浜ベイタワー」を予約して、横浜へ気晴らしに一泊で出かけました。




【初日(10/28)】
 今回は、公共交通機関を利用しての一泊旅行である。

 ランチは、知人に勧められていた白楽駅の「浜茂」の鰻の蒲焼に決めていたので、総武線快速・久里浜行きに乗り、横浜で東横線に乗り換えて、白楽駅から商店街を5分ほど歩いて「浜茂」に12時頃に到着。平日の水曜日なのにランチタイムだったので、一階のL字カウンターと奥のテーブル席は埋まっていて、二階のテーブル席が一つだけ空いていてラッキーでした。
 うな重の松(\2400.-)をいただいた、肉厚で柔らかい焼き加減で実に美味しかったです。非常にコスパの良いお店でした。勧めてくれた知人に感謝です。



白楽・浜茂

浜茂・うな重

 白楽駅に戻りながら商店街のお店を覗いてみたが、実に物価が安いことにビックリした。東京の下町の商店街と雰囲気が似ていて、下町の亀戸や小岩で育った私には懐かしい感じでした。

 東横線で馬車道駅に出て、徒歩でAPAホテルに向かった。
 14時チェックインなのに15分も前にホテルに到着したが、ロビーにはチェックイン待ちの客が列をなしていて驚いた。
 チェックイン後、途中の4階のコンビニでビールを購入、23階の喫煙可の部屋(連れの彼女が喫煙者)だったので入るとニコチン臭かった、早速、消臭剤を噴霧して匂いを消した。
 ビールで乾杯し、一休みしてから4階にある大浴場に向かった。想像以上に広い風呂場で、入ると右手に40人分くらいの仕切られた洗い場のカランが並び、左手には、大きな浴槽が4つ並び、扉の外の露天には、大きな浴槽と三人分の寝湯と壺湯があり、スーパー銭湯と違うのはサウナ室が無いくらいでした。


APAホテル・男子大浴場(HPより借用)

APAホテル・男子露天風呂(HPより借用)

 17時半過ぎに、ホテルを出て中華街に向かう。馬車道駅方面から左折して開港記念会館を右手に見ながらローズホテルを目指して歩いた。横浜は何度か来ているが、いつも循環バスの「赤い靴」を利用していたので、広い街だと思っていたが、歩いてみると意外に距離がなく、20分くらいで中華街に着いた。
 中華粥が美味しい「謝甜記2号店」に向かった、平日で時間が早かったので、直ぐに座れた。紹興酒を飲みながら、牡蠣のオイスターソース炒め、空芯菜炒め、酢豚、をいただき、締めにピータン粥で満腹になった。

 食事を終えたのが19時半くらいだったので、腹ごなしがてら歩いてホテルに帰ることにした。
 ホテルに戻ると、すっかり酔いも醒めていたので、ビールを飲みながらTVを観て休憩、その後、大浴場でゆったりとし、部屋に戻って焼酎ロックを飲んでいるうちに眠くなって、12時に就寝・・・爆睡・・・


謝甜記2号店・牡蠣のオイスターソース炒め

謝甜記2号店・酢豚




【二日目(10/29)】
 朝7時半に起床。朝風呂に向かう。ビジネスホテルで平日のせいか人影もまばらで空いていた。朝風呂でゆっくりと癒された。女子の方は、わりに混んでいたということでした。

 11時にチェックアウト(といっても、磁気カードをBOXに投入するだけ)して「横浜ワールドポーターズ」に向かいショッピングをして時間をつぶし、正午過ぎに「カプリチョーザ」に向かったが、気が付けば「来生たかお」状態で、JR桜木町駅が目の前にある、連れの彼女がちょうど良いからと「#ワークマン女子 コレットマーレ店」に向かた。しかし、物凄い人気で「整理券」を渡され、15時〜15時半だけですとか言われて憤慨していた。売り場の様子を外から眺めて今回はあきらめることにした。

 そして、再びカプリチョーザ目指して戻った。
 しばらく待たされて入店し、大定番のトマトとニンニクのスパゲティと漁師風スパゲティ・ペスカトーレで軽くランチを済ませた。


Capricciosa/トマトとニンニクのスパゲティ

Capricciosa/漁師風スパゲティ・ペスカトーレ

 その後、帆船日本丸の横浜みなと博物館の横を通り、北仲橋を渡り、本町通りから左折して、「横浜三塔物語」で有名になった「横浜税関(通称:クイーンの塔)」「神奈川県庁(通称:キングの塔)」「開港記念会館(通称:ジャックの塔)」を巡った。残念ながら横浜税関だけは、コロナの影響で入館できなかったので、三塔すべて巡ると願いが叶うという都市伝説は達成出来ませんでした。

横浜税関/通称:queenの塔

神奈川県庁/通称:kingの塔

開港記念会館/通称:jackの塔



開港記念会館・開港当時の横浜の風景

開港記念会館・ペリー来航時の旗艦